測量登記

サポートスタッフ時栄

測量業務について知ろう!測量業務についてのご説明

測量業務について

土地境界確定測量

土地の境界を確定させたい方、売却や相続などで土地の境界を確定させたい方は、「土地境界確定測量」をしなければなりません。

どのような測量なのか?

土地境界確定測量は、境界が不明な場合に行う測量で測量結果を各種資料と照らし合わせ境界を確定させます。

お隣との境がブロックなどで仕切られている場合でも【ブロック=境界線】という訳ではなく所有権の境という場合もあります。

境界を決める

「境界を決める」言葉にして言うのは簡単ですが、実際はとても難しく時間のかかるものです。

法務局に地積測量図が提出されていてそれを現地で復元する作業であれば良いのですが地積測量図が提出されていない土地もありますし、仮にあったとしても古くて現地と整合しない場合もあります。

それでは、何を基準として定めるのでしょうか?

土地境界確定の基本となるのはやはり「地積測量図」になります。地積測量図を作成する登記は土地分筆登記・土地表題登記・土地地積更正登記等ですが、どの登記も境界確定が前提になっていますので「地積測量図」が確定の最大の資料となる事は間違いないでしょう。しかし、地積測量図が提出されていない土地やあっても現地と整合しない土地の場合には、一元化前の分筆図(市町村区役所で保管されていますがない地域もあります。)等を参考に確定していきます。

境界確定をしたいが、隣接地と主張が異なり確定できない場所もあります。この場合には「筆界特定制度」又は「ADR境界紛争解決センター」を利用するか「境界確定訴訟」を行うことになります。

土地現況測量

土地の現況を知りたい方

建物を新築するので土地の現況図が欲しい方や、売買で境界標はしっかり埋設されているので図面だけ欲しい方は、「土地現況測量」をしなければなりません。

どのような測量なのか?

この測量は、ブロック塀や生垣等で囲まれた敷地を測量するものです。 境界確定測量とは異なり境界立会などは行いませんので現況測量で算出した面積は確定面積ではありません。

PAGETOP